〇木石漢ですが涙が流れます
〇庭の隅芽生え始めた丁寧語
〇消し去った誤字が背中を這い回る
〇王道を歩んで石に蹴躓く
〇客観的とは石ころを蹴ることだ
〇木石漢ですが涙が流れます
〇庭の隅芽生え始めた丁寧語
〇消し去った誤字が背中を這い回る
〇王道を歩んで石に蹴躓く
〇客観的とは石ころを蹴ることだ
☆餅一つ焼いて静かな妻になり
☆通し矢にゆがむ心の的が知る
☆角立てて話し合ってる方眼紙
☆年寄りを集めやさしさを売りつける
☆口もとは微笑みながら目でつねる
〇生きること楽しみたくて親不孝
〇身の程を知らぬ達磨はよく転ぶ
〇甘くみた宇宙に活を入れられる
〇コンビニの刻んだ葱にある孤独
〇祝い事すると目が開く肖像画
☆革靴で女の評判蹴りにゆく
☆蛇のごとく俺にまとわるスギ花粉
☆ぼろぼろの写真に妻がいる安堵
☆罪いくつ捨てただろうか焼却炉
☆絶頂のおごりか影にけつまずく
☆書き下ろす夢がまだある葱坊主
☆幼子は蟻の目線で話かけ
☆時を経てあなたの嘘に手を合わせ
★夕暮れは母の手料理思い出す
★大祓い茅の輪くぐって呑みなおし
★女王蜂色恋なしでも子だくさん
☆野球部で水飲みできてうらやまし
☆泥水で魚はどこでかくれんぼ
★飲み過ぎて失う記憶スマホ中
★人の足かわしたはずが蟻地獄
★蟻を見てパワハラ上司目に浮かぶ
★台風が過ぎていっきに虫の声
★メスですよ育てたヒョコすべてオス
★二千万働きアリも貯められぬ
★アドバイスひと味違う年の功
★あくび出て寝息に変わる5分前
★パラハラのじじょう聞くのも時かかる
★吉本のあくび出るほどひまなやつ
★よしもとにわらわされてるテレビ見る
★映画館横顔ばかり見つめてた
★ビルが建ち富士も花火も見えぬ窓
☆千鳥足オートロックに締め出され
★年賀状マンション名が書ききれず
★客を呼ぶ正直そうで得な顔
☆子ら巣立ち生命線を延ばす旅
★あと一本言わないうちに飯が出る
★信じてるその言葉また邪魔になる
☆十五夜に願いをかけるうさぎ年
★花嫁の顔見ず終わる披露宴
★天井の花真夜中に咲いて散る
☆憲法の第九条を舐めてみる
★にが笑いしてもタンポポになってゆく
★充電が切れてホントの僕になる
☆泣いた日はあなたの胸が充電器
★人知れず笑い続ける深海魚
★うま過ぎる話に乗るから騙される
☆忘れたら安眠できること数多
★身の程を知らぬ人間よく弾む
(作延の梅)
川崎市高津区には、川崎市初の国史跡である橘樹官衛遺跡群や国登録有形文化財の久地円筒分水を始め、大山街道・農のある風景など魅力的スポットが沢山有ります。
★風を着るあなたと共に居る為に
☆暁の君を探してみる窓辺
★こんな日はなくした爪が語りかけ
(東京芸術劇場)
東京芸術劇場は、大小の劇場4つをメインにギャラリーやリハーサル室も
併設した総合文化施設です。(池袋駅徒歩3分) いけせん句会会場です。
★我が町に駅が6つもあるんです
☆我が町は御所柿発祥いいところ
★我が町は役の行者の生まれた地
(役の行者の誕生寺)
役行者の誕生寺(えんのぎょうじゃ。ネットに掲載されています)
毎年1月14日の夜に境内で、県下最大の雄雌1対の大トンド(左義長)に
点火されます。五穀豊穣、村内安全の法要が執り行われます。
この行事が終われば正月気分が抜けます。
★讃岐ならうどんだけではありません
☆住み慣れて益々良さが見えてくる
★子育てと文化それならこの町だ
(三木町文化祭会場)
香川県三木町は昭和29年に誕生、
平成の大合併の時にも合併はしていません。
町には香川大学農学部(希少糖で有名)や医学部があります。
そして文化の町でもあり、
年1回の文化祭も今年の11月で45回を迎えました。
★彩の国 海は無いけどアユ釣れる
☆誘い込むトトロの森にあるオーラ
★冬の華枯れた顔して生き延びる
ベルーナドーム(旧西武プリンスドーム)
所沢市は、都心から30キロ圏内にあり 人口約34万人
「日本の航空発祥の地」「トトロの森」「西武園」「西武プリンスドーム」
「狭山湖」などがあり、豊かな自然が溢れる町。
狭山茶と焼きだんごが名物です。
ん東京池袋川柳会
〒170-0005
東京都豊島区南大塚3−34−6
南大塚エースビル2階
平井 熙 宛
↓お問い合わせは
下記フォームよりお願いします
平井煕川柳句集
「川柳散歩」 発売中
新葉館出版
定価(本体1200円+税)
お問い合わせは事務局まで