豊島新聞新春特集号
2021年新春川柳
迎春の期待匂わす五つの輪
新春や富士の機嫌を伺って
種明かし見せぬコロナに馴らされる
耐ぬいた自信が明日へ背伸びする
人間の叡智が透ける正念場
マスクからいずれ齎(もたら)すニュー文化
遠慮なくできた暮らしを懐かしむ
今日の幸多彩な人に支えられ
★やっと見つけたオブジェの厚化粧
☆イブの夜コロナ話に叱られて
池袋東口公園
「歌う」
★これも老いアップテンポが歌えない
「好奇心」
☆派手好きな黒い真珠の好奇心
第44回全日本川柳2020年秋田誌上大会(秋田竿燈まつり)
★人間の湖(うみ)とは知らぬ鴨の群れ
☆晩秋の湖(うみ)に溶け込むエプローグ
狭山湖(山口貯水池)
★公園もみんなソーシャルディスタンス
☆公園に時空をつなぐ歌碑残り
かもめの水兵さんの歌碑(横浜・山下公園)
「三社祭川柳」
疫病に耐えた街ですごゆっくり
令和2年三社祭川柳(浅草神社)
★燃えかすが予想を超えたビール買う
☆言い訳に糖質ゼロはやりきれぬ
日本初糖質ゼロビール 10月6日発売KIRIN
★身に余る笑顔にわたし面食らう
☆ハロウィン本気で笑っているのだが
道の駅(雷電くるみの里)
★人間の世界を渡るリスの群れ
☆道の駅秋の音符をラップする
しなの鉄道(軽井沢駅)
★猛暑です行き場をなくす人力車
☆若者のパワーが町に夢を添え
人力車(埼玉・川越市)
★時の鐘老後の暇を捨てに行く
☆見上げれば憂う長寿の時の鐘
時の鐘(埼玉・川越市)
★駄菓子屋が繁盛してる長寿国
☆駄菓子屋に話し尽きない友がいる
菓子屋横丁(埼玉・川越市)
「洋食」
密談はフォークとナイフ置いてから
「配分」
遺産分け終えてぶらりと旅に出る
郊外の百花草
★誰よりも勝る神社の聞き上手
☆半グレも参拝してる寄り添って
群馬と長野の県境に有る熊野皇大神社
★旅立ちにマーライオンが水を吐く
☆疫病をマーライオンが通せんぼ
下町のマーライオン
★くちなしの花を見ながら飲むラムネ
☆酔客をチンチン運ぶ街に住む
都電荒川線
★覗いたら空の巣箱にある秘密
☆蝉が鳴くもう感染は止めないか
フクロウの巣箱(豊島区・南池袋公園)
★リングではないな織り姫の猫パンチ
☆出世したボクサー敗者の汗を拭く
大塚駅北口角海老ボクシングジム前(七夕)
★向日葵の笑顔を抱いたゴッホの絵
☆ひまわりを演じつづけるS、ローレン
大塚駅前ティールームの卓上のひまわり
★庭園に過去を忘れたのはワタシ
☆庭園の監視カメラが自白する
大隈重信庭園(新宿区・早稲田)
★歩くのが日課になった靴の音
☆ウィロード列車の音を聞かそうか
池袋ウィロード(歩行者壁画トンネル)
「宴」
宴会に呼ばれた友と距離が出来
「エース」
スキップで行く春からの新エース
自粛明けの池袋駅東口前
「禁句」
禁句あり陰と陽とが交差する
「勘」
当たらない方がよかった勘もある
「桶」
風呂桶とおしゃべりをするひとり旅
「笑む」
その笑みの根っこは深い海だろう
「奪う」
いい夢をどんどん奪う多数決
「うっすら」
真っ白な布にうっすら羞恥心
郊外の鯉のぼり
★熟年期まさかの誤算もうごめん
☆老いの恋掬えば網の目をこぼれ
調整池の太陽光パネル
★マスク着け肩を叩いた友が逝く
☆晩年は安穏無事のおすそ分け
西武鉄道所沢駅の構内
★取り急ぎ並んでますが何の列
☆「ウイルスは怖い」八十路の大欠伸
郊外の七福神?
★にんげんの笑顔が見えぬ桜どき
☆咲くことを迷いつづけていた桜
(上野恩賜公園の桜)
★強かな彩が淋しいユキヤナギ
☆雪やなぎ功なき人へメッセージ
郊外の花(雪柳)
★エレベータ定員ですとマスクの目
☆疫病がこんなに怖いマスクの目
2020年3月
★修正はあらたな花のある毒気
☆一人でも二人でも同じ雨の池
上野不忍の池
★気晴らしの時間を牡丹が邪魔をする
☆萎えるなよ牡丹に詩が加勢する
上野東照宮(ぼたん苑)
★ふくろうの像で桜を待っている
☆幸福の場所と言われて放っとかれ
池袋東口中公園
★ファンタジー創る舞台を出迎える
☆踊り娘の仕草を見抜く確かな目
東口ハレザ池袋周辺
★移転するたびに小さな神頼み
☆きのうより一日老いた手を合わす
天祖神社(豊島区)
★払ってもまた払ってもぬれ落ち葉
☆枯葉散るこんなところで心技体
冬の遊歩道(郊外の枯葉) 2020年1月
★イブの夜鶏もも肉をムシャムシャと
☆いい事もあったじゃないかイブの夜
所沢駅西口
★商いを問われつづけるお酉さん
☆香具師の群れ戦い終えてコケコッコー
花園神社酉の市(新宿区)
★あれよあれよとイケバスの列にいる
☆今日だけは池袋の夜笑うなよ
電気自動車(EV)バス(豊島区)
★話そうか柘榴の粒が熟すまで
☆生薬となる柘榴 実をチラと見る
秋の緑道(郊外の石榴)
★渋柿がわたしの声を裏返す
☆きのうは遠くて柿の樹まで歩く
秋の緑道(郊外の柿)
「出会い」
★出会いから年々消える主語述語
★第34回国民文化祭 にいがた2019(新潟県民大ホール)
★紅葉と池 静寂さを押しつける
☆旧軽でひそかに明日の夢を追い
雲場池(軽井沢町)
★愚から愚へ戻るしかない上野駅
☆うだうだと御託並べる池の端
駅伝の碑(上野不忍池)
★落陽の話は厭くが抜けてから
☆秋其の日路辺の花に足止めて
駒込駅前の歩道(豊島区)
★桟敷席ぺらぺら喋るパラサイト
☆街おこし下駄と下駄とが喧嘩する
東京大塚阿波踊り(豊島区)
「窓」
☆片思い窓はこんなに開けたのに
「いよいよ」
☆いよいよの魂が僕にはないのです
「働く」
★隠し味客は息子に譲れない
☆NHK学園第4回・第5回誌上川柳大会 (所沢市郊外)
★全日本川柳2019年浜松大会
★覚悟など出来てはないが持つマイク
☆少し噛む少し笑いを取りたくて
サンシャイン噴水広場での開会の挨拶
★中心で踊るマドンナ隙がない
☆もうひとり自分探しのフラダンス
サンシャイン噴水広場(豊島区)
★ゆっくりと咲いてほしいの団十郎
☆朝顔に会話が弾む妻を持ち
入谷の朝顔市(台東区)
★紫陽花の小径で出会う想夫恋
☆ひと夏の恋を紫陽花模索する
飛鳥山公園あじさい小径(北区)
★お遍路のリュックも様になる二人
☆神頼みこんなところで物忘れ
秩父神社(秩父市)
お題「るんるん」
★るんるんのあの日の窓は閉じたまま
お題「留守」
☆わが家では愛が居留守になっている
第九十回京浜川柳大会(戸塚公会堂)(2019.4.29)
★好々爺今日も朝からマニュアル化
☆今夜だけ詩人で居たい歌舞伎町
大塚バラ祭り(豊島区)
★ものまねの哀れ故人の物ばかり
☆信念を曲げぬ路線のもどかしさ
西武鉄道(特急ラビュー号)
★十連休客待ちしている黄シート
☆欲しいのは昨日今日より翌(あす)の事
西武鉄道(特急ラビュー号)
★燃える場所ここよと君に導かれ
☆この森のエロスが集う輪の中に
国営昭和記念公園(立川市)
★過去なんか捨ててしまえとサクサクラ
☆人間を粋か野暮かと視る桜
国営昭和記念公園(立川市)
★陽だまりのベンチに虚勢置き忘れ
☆団塊の世代の誇りてんこ盛り
上野恩賜公園(台東区)
★火山灰わたしの色を変えました
☆たまに弾く僕のウクレレ同じ曲
ハワイ島(ヒロ地区)
★サンセットあなたは誰を描いたか
☆携帯の電源切って鳩と居る
オアフ島(ワイキキ)
★アヒルの碑行き交う人も冬日和
☆なんの碑とスマホ向けてる異邦人
誹風柳多留発祥の地(台東区上野)
★雲の峰越えて逢いたい人が居る
☆天空の眺め優越感を抱き
高峰高原(長野県小諸市)
★風になるまでを揺れているブランコ
☆遊ばれて捨てられましたおもちゃ箱
松が丘中央公園 (所沢市)
★一献をもらう憂き世の未熟者
東京三大居酒屋(大塚)
お題「門」
★徘徊のその後静かな門構え
お題「ロープ」
☆ロープ投げわたしの位置もこのあたり
かもめ舎10周年記念大会 (2018.10.28)
★チャンポンの中の間合いが楽しそう
横浜マラソン2018 (2018.10.28)
★秋其の日 ガード下からギターの音
ウィロード(豊島区)
お題「解ける」
★ポケットの中で解けてる自尊心
第33回国民文化祭 おおいた2018「川柳の祭典」(2018.10.21)
お題「甘い」
★スイーツに出会ってバスを乗り過ごす
お題「溺れる」
★溺れてる僕に他人は気づかない
☆遠浅に溺れる真似をする女
NHK学園市川大会(2018.9.21)
★話しかけられて困ってる朝顔
☆アサガオの顔もやっぱり差異があり
都電通り(豊島区)
★駅前の道路を塞ぐ下駄の音
大塚阿波踊り(豊島区)
★定刻にサンバは終わる微熱あり
浅草サンバカーニバル(台東区)
★四十度超えた視点で見る景色
屋形船(中央区晴海あさしお桟橋)
★どうしようやたらに腹のすくポスト
長野県(軽井沢町)
★もうあかん癖になりそな蜜の味
旧古河庭園(北区)
★散らかった自由集めて待つ天寿
日本の航空発祥の地(所沢市)
★癒しかなツツジの渦と三日居る
根津神社(文京区)
★夕焼けに負けぬあなたの化粧映え
蓮馨寺境内(川越市)
★人間の笑顔の中でサクラ咲く
上野恩賜公園(台東区)
★隠したいしだれ桜の散り際を
六義園(文京区)
★昭和史をめくってアルバムまた増える
米国海軍基地(ハワイオアフ島)
★カボチャの甘さ戦のほろ苦さ
かぼちゃの収穫(自宅の玄関)
★ももひきを穿くと西郷どんにはなれぬ
西郷さんの像(上野)
★街歩きオブジェ手掛かり謎を解く
☆蜜蜂も多忙悲しむ暇がない
山下公園(横浜市)
★箱の外落ちてしまった五円玉
神田明神(千代田区)
★広場がきれい風の子もう居ない
大塚南口駅前(豊島区)
★青春よさらば濡れない夕立ち
新宿三丁目(新宿区)
★語ろうかこの山々の罪なこと
浅間山(信濃)
★秋空へ今日のスマホはよく喋る
高峰高原(小諸市)
★大根の一本ずつに売れた顔
無人売り場(所沢市)
★嫉妬するたっぷり私まだオトコ
龍宮神社(伊豆稲取)
★答えならより添う花もいた昭和
水族館(伊豆下田)
★描きたいと声が聞こえる遠花火
花火大会(板橋区)
★川柳が呆けの招きを押し返す
川柳横丁(台東区)
★反骨のエイサーがはこぶ風の音
エイサーまつり(新宿区)
★もう一杯飲む間があるワンナイト
サンシャイン噴水広場(豊島区)
★お神輿が肩にずっしり一人っ子
町内の夏祭り(所沢市)
★朝顔の野心みなぎる蔓の先
入谷朝顔市(台東区)
お題「水」
★溺れてもいい天然の水だから
お題「保つ」
☆長持ちの秘けつおバカな勘違い
NHK学園伊香保川柳大会(2017.6.2)
★焼売で飲んだ港の灯が恋し
山下公園(横浜市)
★なるほどの遺跡か膝が笑ってる
アンコール遺跡(カンボジア)
★ケチでさえ無けりゃ可愛いお爺さん
大仏(鎌倉)
★竹林は嘘の数など競わない
報国寺 竹庭(鎌倉)
★春を待つ鯨オブジェと遊ぶ猫
国立科学博物館(上野)
★爆音にビックリ島からEメール
グアム
★埋もれてた才が句箋に狙われる
東京芸術劇場(豊島区)
合同句会(2017.1.22)
★だんだんと闘志が萎える雪あたり
軽井沢の雪景色
★年重ねアロハの色も褪せていく
オアフ島(ハワイ)
★次世代にエールを贈るエコタウン
所沢市松が丘(調整池/太陽光発電)
松ヶ丘エコタウン川柳(埼玉県主催)金賞
★ゆらゆらと揺れる娘にやるナビの地図
横浜港
★偽らぬ町の姿をズームイン
世界一小さなテレビ局 (しなの鉄道/御代田駅構内)
★スポーツの森の女神は誰の手に
軽井沢72
★酔えそうな気がして酒を追加する
☆かつて汲みし水 塵を捨てる水
屋形船(東京港レインボーブリッジ)
★噴水の霧があなたを目覚めさせ
サンシャインシティ噴水広場
★朝顔に寒い景色は似合わない
入谷朝顔市
★はっけよい季節外れの猫だまし
夏場所(蔵前国技館)
★魅せられた薔薇の隣へ妻が立ち
国際バラとガーデニングショー(西武プリンスドーム)
★空港の星がとってもきれいです
テレサテン記念墓地(台湾)
★さりげなく立つ位置変えてすり抜ける
豊島区(池袋東口/サンシャイン・シティ)
★転んでもお地蔵様は手を貸さず
豊島区(巣鴨地蔵通り)
★この街の 桜とひとり時きざむ
豊島区(駒込) *染井吉野桜の発祥の地
☆町内の草むしりする笑う膝
豊島区(大塚阿波踊り)
★神頼み不老長命に何がある
豊島区(雑司ヶ谷)
★生き生きと宴たけなわの顔になり
豊島区(池袋東口)
☆若かった伸びしろたっぷり使いきる
豊島区(池袋東口/アニメイト)
★また会おう退職後のそれっきり
☆じゃんけんで負けて神輿に水かける
豊島区(池袋西口/ふくろ祭り)
★祭り終えまた黄昏に逆もどり
☆刺青はだめタトゥーはいい祭り
豊島区(池袋西口/東京よさこい)
★褒められてツツジを映す雨曜日
☆つつじよりはるかに香るニッキ飴
文京区 (根津神社/つつじまつり)
★境内のホオズキ味方に夏をゆく
☆威勢のいい口調も入り乱れてる
台東区 (浅草寺/ほおずき市)
お題「姫」
★姫だけがまだ待っているカウンター/やすみりえ選
☆二丁目の姫にあらわな喉仏
新宿区(ゴールデン街)
*真夜中川柳会に参加しました!!
★笑うこと忘れぬように寄席通い
☆たっぷりと笑って帰る寂しくて
新宿区(末広亭)
★先を読め読めるわけない時がない
☆真夜中にシャワー浴びてる老いの恥
台東区(浅草/雷門)
★そこだけに光輝く古希の口
☆頼むから外して欲しい首の鈴
台東区(上野/不忍池)
★あの人もさみしいのだろ紐の先
☆憎いひと閉じ込め涼しラムネ瓶
台東区(浅草寺)
★湯けむりが今の私の居場所です
☆筋書きを少しずらした露天風呂
台東区(上野駅)
★いつか来る夜の終焉またひとり
☆地球からゴジラの笑顔減る気配
新宿区(TOHOシネマズ新宿) *新宿コマ後
★時が過ぎ銭湯で東京語りだす
☆車庫の隅戦い終えた都電有り
荒川区(荒川車庫)
★柳の樹 伸びる速さで古稀が来る
☆空き缶を蹴った昭和の銀座裏
中央区(銀座みゆき通り)
★大笑いしてもハチ公動かない
☆友達のいない男のセット売り
渋谷区(忠犬ハチ公)
東京パワースポット20選
東京にもパワースポットが沢山あります
一度巡ってみてください
★参拝の数だけ増える紙ぶくろ
とげぬき地蔵(豊島区巣鴨)
☆自分史の残した罪が掌の中に
花園神社(新宿区)
★陽だまりの椅子に虚勢を置き忘れ
新宿御苑(新宿区)
☆焦るほど神の重さがわかる道
湯島天神宮(文京区湯島)
★境内で明日の我が身とすれ違う
築地本願寺(中央区築地)
☆風立ちぬ君ひと筋と決めてから
富岡八幡宮(江東区富岡)
★神様は年寄りばかり根を伸ばす
明治神宮(渋谷区代々木) ○JR原宿駅下車
☆ライバルが百年の樹を抱いてる
赤坂日枝神社(千代田区永田町)
★厄除けの旅でも妻は浮かれてる
愛宕神社(港区愛宕)
☆人生のたいはん君は留守だった
東京大神宮(千代田区富士見)
★その無理も聞いてめっきり共白髪
皇居外苑(千代田区千代田)
☆顔みせぬ人が気になる通夜の席
浅草寺(台東区浅草)
★境内の朝の空気に生き返る
柴又帝釈天(葛飾区柴又)
☆タクシーに乗って世間の風を読む
神田明神(千代田区外神田)
★庭園に遺伝子つなぐ顔ばかり
目黒区雅叙園(目黒区)
☆傘をさす妻の右うで背伸びする
鬼子母神(豊島区雑司ヶ谷)
東京では(雑司ヶ谷,神楽坂,谷中)が
日本ユネスコ協会未来遺産に登録されています
★古稀迎え明日を孫と駆けのぼる
増上寺(港区芝公園)
☆この森へ白いカラスが迷い込む
☆釣り上げた魚世間で溺れてる
等々力渓谷(世田谷区)
★約束の場所で神とはまた逢えず
東伏見稲荷神社(西東京市東伏見)
☆地図にない道を選んだ共犯者
☆古希過ぎてカラス帰るの早いこと
高尾山(八王子市高尾山)
《 平井 煕 》の思い出の町 / 北海道・函館市
★青函の揺られた船の名も忘れ
☆簡単に船で揺られた過去がある
★飛びはねる魚のメンツと君の意地
(函館山)
函館市は、人口約28万人。函館山からの夜景が綺麗な町。
亡き母のふるさと北海道に家族が青函連絡船で津軽海峡を渡った事、
青森駅近くの店でニシンの新鮮な刺身を食べた事、
土方歳三がいい男で皆んなに好感を持たれてた人物だったとの事。
'15.11.01
《 平井 煕 》の思い出の町 / 埼玉県・川越市
★きっかけは鳶ぐるりの目を盗み
☆何迷うループジャンプの着地点
★語ろうか我が半生の七不思議
(川越祭り)
城下町として栄え「小江戸」の別名を持つ。人口約35万人の町。
観光客も年間約600万人を突破。
(時の鐘、蔵造り、喜多院、菓子屋横丁等)
埼玉県を代表する観光地!
川越祭りでは数百という屋台が来街者を楽しませてくれる町。
'15.11.01
《 平井 煕 》の思い出の町 / 埼玉県・秩父市
★コンビニで買える程度の猫を飼う
☆あと少し台本無しで生きてみる
★かき氷溶けて始まる妻の乱
(奥秩父連峰)
埼玉県北西部、人口約6.4万人 観光客は年間約800万人!
(三峰神社、秩父夜祭、羊山公園(芝桜)等)山・川・温泉ありの町
名物は各店競うやっぱり手打ちそば。
'15.11.01
《 平井 煕 》の思い出の町 / 長野県・軽井沢町
★半世紀 何を背負って来たのやら
☆頑張れと風が背を押す噴火口
★嫌いだが近頃見ない浅間の火
(浅間山)
軽井沢駅は標高940m。人口約2万人、高原型避暑地。
冬はシンボルの活火山である浅間山の雪化粧がいっそう際立ちゆっくりと
過ごせる町。
'15.11.01